心理学関連書籍レビューサイト

心理学に関する書籍の書評を行っています。

子ども~若年期における、不確かさへの耐性の無さと不安、心配の関係について

 本日は、不確かさへの耐性の無さ(Intolerance of Uncertainty、以下IU)と不安、心配の関係性に関するメタ分析論文がacceptされて早期公開されているようなので、取り上げてみたいと思います。紹介されている論文で引用されているIUの定義を抜き出すと「明瞭な手がかりの不在や不十分な情報の存在といった不確かさの知覚によって生じる嫌悪的な刺激への耐える能力の無さ」という感じになるでしょうか。要するに「曖昧な状況・十分な情報が無い・少しでも見通しが立たない」への苦手さに関する個人差ですね。

 IUは日本ではまだあまり有名ではありませんが、心配と強く関係することが示されており、全般性不安症を形成する基盤ともされています。全般性不安症に対する認知行動療法において治療標的にされることも多いです(この辺りも記事にしたいですね)。今回紹介する論文は、IUと心配、そして不安の関係について研究が進んだこともあり、メタ分析で改めて見てみようじゃないか、というものです。ちなみに、メタ分析の方法論の細かい点や出版バイアスの検討に関しては本記事の目的と少し逸れるため割愛いたしました。気になった方はご自身で論文を確認いただければと思います。また、メタ分析研究の方法論詳細について知りたい人は 

メタ分析入門: 心理・教育研究の系統的レビューのために

メタ分析入門: 心理・教育研究の系統的レビューのために

 
はじめてのメタアナリシス (臨床家のための臨床研究デザイン塾テキスト)

はじめてのメタアナリシス (臨床家のための臨床研究デザイン塾テキスト)

 

 

新版 メタ・アナリシス入門 ─エビデンスの統合をめざす統計手法─ (医学統計学シリーズ)
 

 

の3冊がわかりやすいかなぁと思います。上2つは初心者向き、最後の丹後本は上級者向けです(紹介記事も書きたいですね)。

 

紹介論文:

Intolerance of Uncertainty, anxiety, and worry in children and adolescents: A meta-analysis - ScienceDirect

 

序論:

・IUは心配や全般性不安症の基礎概念として知られており、実証研究も多いが、近年うつなどの他の精神障害者も高く、多様な障害の根本概念なのではないかと考えられるようになった。

・実際、メタ分析においてもIUの高さは全般性不安症・強迫症・大うつ病性障害の3つの障害を有する者において高い値であった(大うつ病性障害はDSM-5では名称が消えたが、訳のためそのまま記載)。また、他の研究でもうつや不安と強く関係することが示されてきた。

・IUと不安・心配の関係については成人ではよく検証されているが、若年者の結果を統合したものはまだない。

=メタ分析

 

結果:

・IUと不安の平均効果量は r = .60と大きな効果量であり、不安の分散の36%をIUで説明できる。

・IUと心配の平均効果量は r = .63と大きな効果量であり、心配の分散の39.63%をIUで説明できる。

=子ども~若年者においても、成人と同様にIUと不安、心配とは強い相関関係がある

 

 この結果から、成人だけでなく、子どもや若年者においてもIUは不安や心配と強く関連していることが示されました。序論内でも紹介されていましたが、子どもでもIUの個人差はあり、今回の結果を踏まえても基礎モデルは成人と大きく変わらないようです。一方、limitationにも書かれていますが、今回のメタ分析はIUと不安の相関関係だけであったり、IUの測定が質問紙のみであることなど、工夫が必要な点はいくつもあります。今後、さらにIU研究が進むことを知見ユーザーとして祈っています。